音楽の度はドーナツのド 音名と音程と度の関係について分かりやすく解説


 

♪ドーはドーナツーのードー レーはレモンのレー ・・・
みなさんご存知のドレミのうた。
日本の音楽教育はこのドレミファソラシドが基本中の基本ですが、
歌にしろ楽器にしろ、ちゃんと取り組むとドはドーナツのドとか呑気に言ってられなくなる。

日本ではドレミファソラシドで音階を表すのが標準だけど、
調性はハ長調だのイ短調だのとハニホヘトイロハになる。
ジャスやポピュラーでは、CメジャーやAマイナーなど、CDEFGABだし。
少なくとも、ド長調やラマイナーなどという言い方は聞いたことがない。
そもそもドレミはDoReMiでイタリア式だし。

もっとややこしいことに、”度”という単位で音を表すこともある。
コード進行などは、有名な2−5−1、Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰなどと表記する。
この数字であらわすのが”度”である。

いったいこれらは何なんだ!
と、言いたくなるが、まずは同じ意味となるものをしっかり覚えておきたい。

【リンク】いろいろな音名(拡大図が開きます)

代表的な音名をあげたけど、
本格的に音楽の勉強(音大目指すとか、クラシック系の仕事するとか)をするのでなければ
イタリアやドイツの音名は使わないかな。
でも、練習用に買った教本とかで、
著者がクラシック系の人だと、ドイツ式の記載はたまに見かけます。
いずれにしろ、音名は決まった音のことで、ピッチ(pitch)のこと。
ピッチって音程では?と思った人もいるかもしれないけど、
音程とは本来、2音の間隔を表す言葉。
ただし、今ではボーカルなどに対して音程がずれてるとか取れてるとか、
ピッチと同じ意味で使われることが多くなってます。
まあ、ピッチも厳密には周波数のことで、チューニングとか
ボーカルでいうところのピッチがずれてるとかって、
音名の本来の周波数から外れてるってことですが。

ここで、本来の音程の意味するところの”2音の間隔”ってどういうことでしょう。
2音だから、例えば”レ”と、その高音側にある”ド”の間隔について考えてみましょう。
単純にドと高音側のレなら、白鍵で隣り、黒鍵含めたら2つ隣りの音です。
白鍵黒鍵に関係なく、鍵盤で1つ隣りの音は半音違いです。
半音はクロマチックと言いますが、クラシックでもジャズでも
アクセントとして半音ずつ上がったり下がったりするフレーズを
聞いたことがあると思います。

で、半音2つ分が全音。
だから、ドレミファソラシドの各音程といったら、
ドとレの間隔は白鍵は隣りだけど間に黒鍵があるから半音+半音で全音。
ミとファ、シとドの間には黒鍵がなく白鍵の隣りが白鍵だから半音。
だからドレミファソラシドの各音の間隔は全全半全全全半音です。
ちなみに、ドとレ♭ならもちろん半音です。

さて、音程って半音/全音のことだけでしょうか。
半音/全音は音程を理解するための入り口にすぎません。
重要なのは”度”について理解することです。
そう、音楽の度はドーナツのド・・・
音楽の度を制する者はコードを制する!
しかし、この”音楽の度”はいろいろややこしくて一見難しく思えます。
下の図は5度圏(サイクル・オブ・フィフス=cycle of 5th)と呼ばれるもの。
1周が1オクターブで、30°毎に時計回りに5度高い音名が記載されていて、
この中に12音の全てがあります。

図:5度圏(サイクル・オブ・フィフス=cycle of 5th)

5度圏については、下記リンク先を参照ください。
【参照リンク】5度圏を覚えて使い倒そう!

この5度圏の図はわたしのオリジナルで、各音名とともに赤文字で”**度”と書いてあります。
これは、5度圏の頂点(12時の位置)にある”C”を起点(主音)とした時に
他の音名の”度”を表したものです。
この”度”が難しいというか、ややこしく感じるのが、
温度や速度など、普段扱っている物理的な”度”と異なるからではないでしょうか。
温度や速度など、普通は”0(ゼロ)”が起点になり、1度の幅(間隔)は一定です。
1度+1度=2度、2度+3度=5度になるのが普通です。
では音楽の度は。
もう一度先ほどの5度圏の図を見てもらうと分かりますが、”度”にいろいろ種類があります。
短長完全増減(さらに重増重減などもありますが、ほぼ使わないので割愛)とかついてます、

そういえば、この話題の最初は”レ”と、その高音側の”ド”との間隔について考えてみることでした。
半音で考えると10上の音がドというこになります。
半音2つが全音でしたから、全音で5つ上ともいえます。
でも、この数え方で音階(スケール)の全ての音程を考えようとすると大変ですよね。
それに、これではコード(和音、和声)なんてもっと混乱してしまう。
でも先ほどの短長完全増減をもちいると整理できるんです。
元々は理論があって、それを表現する記述方法ですが、
音大生でも研究者でもない我々には理論はわからなくても演奏に使えれば良いんです。

ここからは、理解しやすいCメジャーの基本スケール(ハ長調)をもとに説明します。

この鍵盤の図は、C(ド)を起点に、
1オクターブにある各音名と音程を”度”で表したものです。
主音となるCそのものは(完全)1度となります。
音楽の度が温度などと違うのは”0(ゼロ)”がなく”1”度から始まること。
1度と8度は音楽理論の中では完全1度、完全8度となるのが正式ですが、
通常”完全”とはわざわざ言わないです。
理論的なことは、Wikipediaで「音程」を調べれば詳細が書いてあります。
他にもたくさんネット上に解説がありますが、ここで必要なのは実用的な知識。
まずは、この図の鍵盤と音名と”度”で表した音程を丸暗記してください。
1度と8度は主音とそのオクターブ
ここで思い出してもらいたいのが、
ドレミファソラシドの各音の間隔は全全半全全全半音ということ。
これは鍵盤の黒鍵が間にあるところが全でないところが半になってます。
ドレミファソラシドとは
C(ド)を起点(主音)にしたCメジャースケール(ハ長調)のことで、
鍵盤だとすべて白鍵で構成されます。
全全半全全全半という音の間隔は他の音を起点(主音)にした場合でも同じになります。

この図はE♭(ミ♭)を起点(主音)にした場合の1オクターブにある各音名と音程です。
Cが主音の時と比較してみましょう。
”度”の並びだけ見るとまったく同じ並びになってます。
スケール(音階)についての詳しい説明は他に譲りますが、
メジャースケール(長音階)は、主音が何れでも主音からの音の間隔が全全半全全全半となるのです。
Cの鍵盤の図でメジャースケールとなる白鍵の”度”を順番に並べると
1度 長2度 長3度 完全4度 完全5度 長6度 長7度 8度
です。
今度は逆に、E♭の鍵盤の図から、上記の”度”の音名を順番に並べると
E♭ F G A♭ B♭ C D E♭
です。
つまりこれが、E♭メジャースケール(変ホ長調)になるのです。
マイナースケールも同様にすぐ判断できます。
(マイナースケールは3種類あるが、ここではナチュラルマイナーとする)
マイナースケールで白鍵のみとなるのはAマイナー(イ短調)で、
同じ構成音となるCメジャー(ハ長調)とは平行調の関係といいます。
グッと戻って5度圏の図を見ると、
メジャーの主音名と時計回りに90°の位置にある音名が平行調でマイナーの主音になります。
(詳しくは下記リンク先を参照ください)

【参照リンク】5度圏を覚えて使い倒そう!

このAマイナースケールはラシドレミファソラの白鍵です。
これをCメジャーの時と同じように全音/半音で音の間隔を書き出すと
全半全全半全全となっています。
これの主音Aからの度はどうなっているのでしょう。
実は、先ほどの5度圏の図に、Cからの度数が赤文字で記載されてますが、
これから各音の度が分かります。
主音が変わってもスケールの音の間隔が同じになるのはマイナーも同様なので、
スケールの構成音がわかっていれば対応する度も判断できます。
5度圏の図でAはCから時計回りに90°の位置なので、
1度がAの位置になるよう赤文字の度の表示も時計回りにぐるっと90°回せばよいのです。
そうするとAマイナーのラシドレミファソラ(ABCDEFGA)の度は
1度 長2度 短3度 完全4度 完全5度 短6度 短7度 8度
となります。

メジャーは
全全半全全全半
1度 長2度 長3度 完全4度 完全5度 長6度 長7度 8度

マイナーは
全半全全半全全
1度 長2度 短3度 完全4度 完全5度 短6度 短7度 8度

ということです。
ちなみに、全と半が続く数と黒鍵の数が同じであることも覚えておくと忘れづらいと思います。
メジャーのドレミファソラシド 黒鍵は2つと3つに別れます。
全全 全全全 空いたところに半を入れれば 全全半全全全半。
Aマイナーのラシドレミファソラ 黒鍵は1つと2つと2つ。
全 全全 全全 空いたところに半を入れれば 全半全全半全全。

長くなってきましたが、まだレと高音側のドとの間隔について解決してませんでした。
先ほど半音で10、全音で5つであると、とりあえず書きました。
でも、せっかく”度”について覚えたんだから”度”で表してみましょう。
って、すぐ分かりますか?
これも先ほどの5度圏を使えば簡単です。
レからドなので調べるのはDを主音とした時のCの度です。
DはCから時計回りに60°の位置なので、赤文字の度も60°ぐるっとまわして
Cの位置に来るのは短7度です。つまり、レからドまでの間隔は短7度ということです。
でも一般的な5度圏の図には”度”の記述はありません。どうしたら良いのでしょう。
ここで使ったCを主音(1度)とした時の各音と度を覚えてしまえば良いのです。
詳しくは

【参照リンク】5度圏を覚えて使い倒そう!

で覚え方も含めて説明してるので、そちらを見てください。

ということで、”音楽の度”は『5度圏というドーナツ』を使えば
主音が何であろうと判断できるということで、
音楽の度はドーナツのド なのでした。ってホントか?

この”度”を使ったコードの覚え方等についても簡単な方法があるので、
近々アップしたいと思ってます。

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す