HMP5↓ これ何? ハーモニックマイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウってスケールは使えるヤツ
曲にはいろいろなキー(調性)があって、そのキーに合うスケールがある。
基本のスケールは、Cメジャー(ハ長調)ならドレミファソラシド。
何を今更!!(ぷんすか##)って怒られそうですが、
マイナー(短調)だと、基本のスケールといっても3種類あったりします。
マイナーの3種類とは、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーのこと。
日本語では、自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階と言います。
メジャー(長調)と平行調の関係にあるマイナー(短調)のスケールは、ナチュラルマイナーで、
この場合はスケールの構成音が同じになります。
Cメジャーの平行調はA(ナチュラル)マイナーです。
<Aナチュラルマイナースケール>
この平行調としてではなく、同じキーのメジャーとマイナー(例:CメジャーとCマイナーなど)のスケールを比べてみると、
メジャーに対してナチュラルマイナースケールは3、6,7度が長音から短音に変わります。
ドレミファソラシドで言えば、ミとラとシが半音下がって♭になります。
音の間隔が、メジャーは全全半全全全半音なのに対してマイナーは全半全全全半全音になるのです。
(詳しくは、音楽の度はドーナツのド 音名と音程と度の関係について分かりやすく解説 のページで説明しています。)
では、ハーモニックマイナーやメロディックマイナーはどうでしょう。
ナチュラルマイナーに対し、ハーモニックマイナーは7度が長音に、
メロディックマイナーは6度と7度が長音になります。
6,7度が長音ってことは、そこはメジャースケールと同じになるということですね。
ただし、メロディックマイナーは上行きのみで、下行きはナチュラルマイナー(6,7度は短音)に戻ります。
<Aハーモニックマイナースケール>
<Aメロディックマイナースケール
さて、今知りたいことは、HMP5↓でしたね。
矢印(↓)ってなんだよ!
って戸惑ってしまいますが、
”ハーモニック(H)・マイナー(M)・パーフェクト(P)・フィフス(5)・ビロウ(↓)”って読みます。
って言われても・・・??
な感じですが、意味は完全5度(P5)・下の(↓)・ハーモニックマイナー(HM)・スケールっていうことになります。
まだ少し??
では例として、”C”の完全5度下の音は何になるでしょうか。
5度と言えば5度圏!サイクル・オブ・5thを使えばすぐに分かります。
CのとなりはGとFですが、Gは5度上、Fが5度下(=Cから上行きに見ると完全4度)。
つまりCの5度下は”F”です。
※五度圏は、隣り合う音同士が完全5度の間隔になる。
完全とあるのは、メジャーでもマイナーでも基本スケールの5度は完全5度になるからです。
Cから完全5度下にあるのはFであり、
HMP5↓とは、Fのハーモニックマイナースケールと同じ構成音になります。
<Fハーモニックマイナースケール>
んん?
であればFHMでも良くないか?
でもキーが変わったら”F”の部分が変わっちゃうし、スケールの種類を表すのに相応しくないよね。
HMP5↓とは、あくまでもスケールの種類を表しているので、
”C”というキーではたまたまFのハーモニックマイナースケールと同じ構成音になるだけ。
もうひとつ踏み込んで考えると、スケールの構成音はFハーモニックマイナーと同じでも、
”C”のHMP5↓スケールであり、始まりは”C”(そのキーのルート)であるということ。
「F G A♭ B♭ C D♭ E F」 ではなく、
「C D♭ E F G A♭ B♭ C」 です。
<C HMP5th↓スケール>
ここであることに気付きませんか?
この構成音、Fm(C F A♭)とD♭dim(D♭ E G B♭)でできています。
(ちなみに、dimの構成音の組み合わせは3種類しかなく、D♭dimの構成音はE、G、B♭のdimと同じ)
また、Cのメジャー、平行調Aのマイナー(3種)の基本スケールに含まれない音のD♭、A♭がありますが、
これはCキーにおける♭9thと♭13thの音です。
この2音は基本的にドミナント7thコードの時に使用するテンションノートなので、
逆に言えば、ドミナント7thコードの時にHMP5↓を乗せやすいということになります。
なんとなく分かったよう気がしてきましたか。
あまり難しく考えることはないと思います。
だって、実態はハーモニックマイナースケールだし、
スケールの始まりの音が5度上(=4度下)になるだけじゃん!
丁度指くぐりの位置は同じだから、指使いも一緒だしね!
とりあえず、もう見慣れないHMP5↓っていう表記に惑わされないといいな。